ゲームは究極の科学なり

フルタイムの教員モードに入っている企画系ゲーム屋があれこれ綴ります

使用上の注意守らないとどれだって「危険」だよ

 最近、ちょっと呆れたことがある。『危険ドラッグ』だ。

 これが引き起こしている事件・事故や使っているタワケ共について呆れているわけじゃない。それは、呆れなんて感情レベルで片付けられる問題じゃないから。

 では、ぼくは何に呆れているのか。ずばり、名前だ。

 元々この言い換えは「『脱法ドラッグ』という名前が悪い」から来ている。「脱法」なんていうから「違法ではない」と思わせてしまい、使用の危険性に対する認識が甘くなるといかいうことで、言い換え語が模索されてきた。でも、その代替がこれってのは、あまりに間抜けだ。元々「脱法」というのは、法律用語だ。そのため、専門用語ならではの非現実感があった。とりあえず「イケナイこと」という香りがプンプンしてくるのだ。それを「危険」に置き換えたんじゃ、どう考えたってトーンダウン。

「ほら、『脱法』って言葉やめましたよ」

 ってことで、問題が何だったのかを完全に忘れている。あまりに間抜け過ぎる言い換えだろう。

 必要なのは『麻薬』とか『覚醒剤』といった言葉に見られるような、禍々しい言霊を与えること。その意味で言うと、実は『脱法ドラッグ』の悪い点はむしろ「ドラッグ」の方にある。こんな商店街にもあるような日常語を持ってくるから、使用そのものまで単なるサブカルチャーのような気軽さを帯びてきてしまうのだ。これを「薬剤」とか「物質」とかに替えるだけだって、「危険ドラッグ」よりはいいと思うよ。

 そもそもなんで単に『幻覚剤』じゃダメなんだろ? 今、合法幻覚剤が売られてるわけでもないから、十分に「実質的違法性」を示せるはずなのに。

 ともあれ、『危険ドラッグ』って言葉、どこの誰が考えたのかは知らないけど、たぶん現国の成績はあまり良くない人だったんだろう。だけどマスコミは、文章の専門家。なら、指摘してあげなくちゃだめだ。「E電」のときと同じように、使わないことで命名者を目覚めさせてあげなければ。